不動産の雑学

連棟長屋の一戸が登記上で一戸建なら、隣の同意無しに切り離し建替えできる?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

どうも。
業界23年目の不動産コンサルタント
坂口 貴長隆です。

あなたが不動産売買仲介の営業マンなら、連棟(長屋)住宅の真ん中や端の1戸だけを売却や購入で売買仲介を担当されることもあるでしょう。

そんな時、必ず疑問に思うことが、

  • 連棟(長屋)住宅は自由に建替えができるのか?
  • 切り離した後の隣の壁の補修はどうするのか?

ということ。

建物の登記を見れば、

表題部に「一棟の建物の表示」の部分があり、その下の表題部に「専有部分の建物の表示」となっていれば、区分所有法による解釈が適用されます。

つまり、結論を言えば、

  • 連棟長屋の切り離し(解体)は他の専有部分の4/5以上の同意が必要
  • 切り離し後の外壁補修は、隣人が承諾する仕上げで補修してあげる

ということになります。

 

ところが、

現状の建物は連棟長屋なのに、建物登記の表題部では「主である建物の表示(一戸建のこと)」になっている場合は、自由に切り離しできて隣家の壁補修もしなくていいのか?

と疑問に思う不動産営業マンも多いと思います。

これは、私も気になって、過去に弁護士に確認したことがあります。
とてもグレーな感じがしますよね。

これの結論を先に言ってしまえば、

登記の表題部の表現よりも
実態が連棟(長屋)なのか?

ということが争点になるそうです。

つまり、

柱を共有していなければ、見た目が連棟長屋でも一戸建てということ。

この場合、切り離しに隣の同意は不要ですが、

切り離した跡の隣家外壁に仕上げが無かった場合は、一般的には、切り離した側が費用負担をして雨風が室内に侵入しないように仕上げるのがマナーです。

ちなみに、素人の所有者が現状を調べずに登記を見て

「戸建てだから大丈夫でしょ。勝手に解体しちゃえ!」と、いざ着工してみたら、隣と柱を共有していたという場合は、他の専有部分の所有者は文句を言ってこないかも知れません。

しかし、プロの仲介業者が介在していたとなれば、仲介責任を問われることになりかねないので、

重説には、

「本件建物は登記簿上で一戸建の表記となっていますが、現状は○戸からなる一連の連棟(長屋)住宅であり、本件建物の切り離し(解体)には他の専有部分所有者の4/5以上の同意が必要です。また、その際に必要となる切り離し部分の外壁補修については、買主様の負担となる旨を予めご承知おきください。」

のような文言を必ず入れるようにしましょう。

今回の記事が参考になった方は、是非、いいね(Like)を押して下さい。
また、お役立ち投稿の意欲に繋がりますので宜しくお願いします😀

 

松原市の連棟長屋の売却相談は
TEL 072-350-5725
受付/9:00~19:00

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

反響を獲るチラシのテンプレート

あなたが売り物件の媒介を獲ったとき、買主を直接見つけて両手仲介したいと思いませんか?


又は、買取り再販する時、業者に任せず自社で早く買主を見つけたいと思いませんか?


今や不動産もネット集客が主流。


しかし、ネットであなたの物件を買主に見つけてもらうには、複数のポータルサイトに掲載したり、料金を追加して上位表示させるなど案外とコストや手間がかかるうえ、自分で検索をかけて物件を探している「今すぐ客」しか狙えません。


この「今すぐ客」を狙うのは、超激戦。


しかも反響を獲得しても売買は賃貸と違って営業マンの魅力よりも「物件ありき」なので他社に流れる可能性が非常に高いもの。


それに対し、従来から不動産広告の王道といわれてきた宅配チラシ。宅配チラシは、自分ではネット検索していないけど、近い将来には必要性を感じている「見込み客」にアプローチをかけることで、あなたの物件に対して興味を抱く人を引き付けることができます。


反響が取れるチラシなら、見込み客本人ではなく、その家族の目にも留まり「これ、いいんじゃない?」などと情報を伝達してもらえることも多々あり、何より、競合がない状況からフォローを始めることができます。


つまり、あなたもこのテンプレートで、簡単に見込み客を集めることができるようになります。


詳しくはこちら

コメント

  1. 匿名希望 より:

    お尋ねします。
    登記が連棟でも、柱を共有していなければ無同意で解体できると言うことでしょうか。

    1. 坂口 貴長隆 より:

      コメントありがとうございます。
      建物の柱(構造部分)を共有していなくても、当該部分を解体することで隣接する家屋の柱や壁が外部に露出してしまい雨風を防ぐための補修の必要性があるなら他の所有者の同意を得るべきでしょう。もし、あなた様が解体後の壁補修や耐震補強などを負担すると約束するにもかかわらず同意を得られ無い場合は、強行突破するよりも調停もしくは裁判で判決を得るのが得策だと言えます。

  2. 匿名希望 より:

    ご教示ありがとうございます。
    厄介な物件を買ってしまって後悔しています。

コメントを残す

Or

*

CAPTCHA